診療のご案内:肛門外科

痔の種類

お尻の周辺の病気を総称して、「痔」と呼びます。「痔」は二足歩行する人類の宿命的な病気です。
痔に悩む人は3人に1人と言われ、症状に出ない方まで、含めると、成人の半数が痔であると考えられています。
当クリニックでは、内痔核(いぼ痔、脱肛)、裂肛について、日帰り手術を行っております。
※一部の手術は入院治療を勧めております。

痔核(イボ痔)

肛門にしこりをつくる(肛門の外にできる外痔核、中にできる内痔核があります。中のものは大きくなると排便時に飛び出してきます。これを脱肛と言います。)

裂肛(切れ痔)

硬い便などが原因で肛門が裂けてしまう病気です。初期症状は血液が紙に着く程度ですが、慢性化すると肛門が狭くなり、排便後の痛みが半日以上も持続します。

痔瘻(穴痔)

膿が流れる管(トンネル)ができる病気です。自然に治癒することは無く、管が枝分かれして複雑化することやがん化することもあり治療は手術が必要です。

痔核

内痔核に効果的な治療法として、「硫酸アルミニウムカリウム水和物・タンニン酸(ALuminum potassium sulfate hydrate・Tannic Acid:ALTA)による注射療法」が専門施設で多く普及しています。一般的に「ALTA療法」と言われ、薬剤名からジオン注と呼ばれることもあります。

ジオン注治療は、内痔核(いぼ痔、脱肛)の治療として、最近注目されている内痔核硬化療法の一つです。
この治療法は、メスで内痔核を切ることなく、ALTAを注射で痔核内に投与することで痔核を固めて小さくし、脱出と出血症状を改善します。痛みが少ないのですが、治療にあたっては、特殊な投与技術(四段階注射法)が必要なため、決められた手技を修得した医師のみが行う治療となっております。
従来は内痔核硬化療法というとパオ、スクレ(フェノール、アーモンド、オイル)で行われていましたが、根治性はなく、一年程度の持続性で定期的な継続治療が必要でした。
しかしジオンは持続性(根治性)があり、根治手術治療でしか治せなかった進行した内痔核(Ⅲ度)でも治療効果が期待できる、画期的とも思える治療法です。痛みもほとんど無く日帰りで治療を行えます。手術に代わる治療法として期待されています。

痔核注射療法(ALTA療法)の流れ
  1. 1. まず、十分な診察を行って痔核注射療法(ALTA療法)が必要な内痔核かどうかを診断します。全周性に肛門から脱出した内痔核や嵌頓内痔核の場合は、適応にならない場合があります。実際には投薬のみで十分な効果を得られる痔核も多いです。
  2. 2. 手術適応があると判断してから、実施日時の予約を行います。
  3. 3. 手術当日は痛みを少なくするためにお尻に麻酔薬を打ってから処置を行います。
  4. 4. お尻から肛門鏡を挿入し痔核に注射(四段階法)をします。
    すこし大きな肛門鏡を入れますので、手術中は、病変の確認のため何度か出し入れする必要があります。痛みが強い場合は、さらに麻酔を追加いたします。
    四段階注射は右図①~④までの部位に分けて注射を行うことになります。
  5. 5. 痔核に薬剤を十分浸透させるため、注射後は肛門内を指でマッサージして注射した薬剤を十分にひろげます。
  6. 6. 注射後は最初出血がみられますが、通常は薬剤の浸透によって止血してきます。
    肛門内の止血を確認したところで手術終了となります。
  7. 7. 1時間程度様子をみて帰宅となります。トータルの在院時間は2時間程度です。
痔核注射療法(ALTA療法)後について
投与後の早い時期に、痔核に流れ込む血液量が減少して出血が止まり、脱出の程度も軽くなります。投与された部分が少しずつ小さくなり、引き延ばされていた支持組織が元の位置に固定され、早い方では翌日から脱出がみられなくなります。
副作用について
痔核注射療法(ALTA療法)によって起こる副作用は下記の通りです。
下記以外にも変わった症状が出るようであれば、我慢せず早めに受診をしてください。
  • 血圧低下、頭痛、気分不快(吐き気、食欲不振)
    → 投与後早い時期に見られることがあります。
  • 肛門部の鈍痛、排便困難
    → 多くは数日で改善されます。
  • 発熱
    → 1週間~2週間以内に39度くらいまでの発熱が一過性にみられることがあります。
  • 潰瘍、出血、狭窄

再発:従来の痔核切除の再発率が約2%に対して、ALTA療法の再発率は約6%とやや高めです。
手術後に排便習慣を改善するなど再発を予防することが重要です。

費用について
診察、投薬、処置料を合わせて3割負担で2~3万程度となることが多いです。

※クレジットカードでの一括割払いも可能です。

TOPへ戻る